top of page
なくそう!官製ワーキングプア!
東京集会 実行委員会
首都圏106自治体情報公開請求から見えてきたもの
首都圏の主要な106自治体に情報公開請求を行ってきました。本資料は、本記事公開時点(2024.11.18)で、最新のものです。
2024年11月18日


【学習会】2024年ILO専門家委員会報告書について
2020年3月31日、一夜にして全国22万非常勤から労働基本権がはく奪されました。 この暴挙にたいし連帯労働者組合・杉並はじめとする4団体が、2017年からILOでの取りくみを継続しています。 2020 年には「自治体の労働組合が長年保持してきた労働基本権を奪わないように」...
2024年5月1日
2023情報公開の取りくみ@埼玉
2023年8月に、埼玉県、さいたま市、中核市(川口・越谷・川越)と3年公募から抽出した13市、併せて18自治体に情報公開請求をしました。人数集約した資料がなかったり、寄せ集めだったりするなか、疑問点なども電話で問い合わせてまとめたものです。...
2024年3月1日
大量離職通知書提出に関して、首都圏 106自治体に要請書を送った!
2024年1月20日、首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)の人口10万人以上の106自治体に「大量離職通知書の提出」を要請する文書を発送しました。※東京は23区27市すべて 法律で定められた手続きなのに、多くの自治体がネグレクトしてきた手続きです。雇用年限(更新回数制限)、公...
2024年1月21日


マンガリーフ「調べてみよう!!あなたの自治体(マチ)の公募雇止めと届け出を」
大量離職通知の提出を怠ってきた自治体、官公署に提出を促すと同時に、まず公募雇止めをやめさせましょう!
2024年1月1日
【学習会報告】措置要求で闘おう
2020年3月31日、一夜にして全国22万非常勤から労働基本権がはく奪されました。 4月から地公法に定める一般職になった彼女彼らは、これまでの闘う手立て(ストライキ、労働協約を前提にした団体交渉、労働委員会等々)を奪われたのです。 では一般職としていかに闘うのか?...
2023年7月9日
【学習会報告】大量離職通知ってなんだ!?
法律で定められた手続きなのに、多くの自治体がネグレクトしてきた手続きです。雇用年限(更新回数制限)、公募で選別・ふるい分け・使い捨てしているのに許されるわけがありません。 【実施日・方式】2023年5月27日 オンラインのみ 【メイン講師】安田真幸(連帯労働者組合・杉並)
2023年7月9日
bottom of page