top of page
なくそう!官製ワーキングプア!
東京集会 実行委員会
総務省・厚労省との懇談会 2024
2024年12月9日(月)、公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)のメンバーとともに、総務省・厚労省の担当者と約1時間半にわたる懇談の場を持ちました。 事前質問と議事録を公開します。
3月2日
首都圏106自治体情報公開請求から見えてきたもの
首都圏の主要な106自治体に情報公開請求を行ってきました。本資料は、本記事公開時点(2024.11.18)で、最新のものです。
2024年11月18日
2024集会の資料について
2024年10月6日の第16回集会にご賛同いただき会場参加できなかった方、資料送付を申し込んだ方への資料発送は完了しています。
賛同金や資料代をお振込みいただいたにも関わらず、資料が届いていない方は下記までお問い合わせください。
2024年10月15日
(受付終了しました)YouTube視聴で集会資料がほしい方へ
YouTube視聴だが資料がほしい方へ。10月4日(金)までに、フォームから申し込んでください。送料込みで1000円です。
2024年10月5日


(受付終了しました)集会への賛同をお願いします
集会への賛同のお願いです。
<賛同金>
個人 一口 1000円 (集会へは2名参加可能)
団体 一口 3000円 (集会へは6名参加可能)
2024年10月5日


2024年は連続した大きな動きが続いている
ILOが会計年度任用職員制度の見直しにふみこみ、労働基本権でも厳しい結論。
一方、国内でも人事院が期間業務職員の雇用年限を撤廃、総務省マニュアルが変更に。
2024年8月10日
【学習会】2024年ILO専門家委員会報告書について
2020年3月31日、一夜にして全国22万非常勤から労働基本権がはく奪されました。 この暴挙にたいし連帯労働者組合・杉並はじめとする4団体が、2017年からILOでの取りくみを継続しています。 2020 年には「自治体の労働組合が長年保持してきた労働基本権を奪わないように」...
2024年5月1日
総務省・厚労省との懇談会 2023
2023年11月21日に、総務省・厚労省と取りまとめの懇談会を開催しました。 3年公募の問題点を軸に、大量離職通知問題も取り上げました。 総務省の「公務員制度のあり方検討会」で、会計年度任用職員問題を取り上げるように要請もしました。 その懇談会報告(要旨)です。...
2024年3月1日
2023情報公開の取りくみ@埼玉
2023年8月に、埼玉県、さいたま市、中核市(川口・越谷・川越)と3年公募から抽出した13市、併せて18自治体に情報公開請求をしました。人数集約した資料がなかったり、寄せ集めだったりするなか、疑問点なども電話で問い合わせてまとめたものです。...
2024年3月1日
2023年12月27日の総務省通知と集計表からわかること
2023年の年の瀬も押し迫った12月27日、総務省から通知が発出されました。この通知の「ポイント」と「公募なし自治体の推移」の一覧表です。 (再度任用時の)「公募なし」自治体が111ヶ所、「10年以上勤務者がいる」自治体も113ヶ所とそれぞれ増えており、勇気づけられる傾向と...
2024年3月1日
大量離職通知書提出に関して、首都圏 106自治体に要請書を送った!
2024年1月20日、首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)の人口10万人以上の106自治体に「大量離職通知書の提出」を要請する文書を発送しました。※東京は23区27市すべて 法律で定められた手続きなのに、多くの自治体がネグレクトしてきた手続きです。雇用年限(更新回数制限)、公...
2024年1月21日


マンガリーフ「調べてみよう!!あなたの自治体(マチ)の公募雇止めと届け出を」
大量離職通知の提出を怠ってきた自治体、官公署に提出を促すと同時に、まず公募雇止めをやめさせましょう!
2024年1月1日
bottom of page